もう8月なのですが。。。7/31の海行レポートです
- 千聖 髙倉

- 2013年8月7日
- 読了時間: 3分
更新日:2023年11月27日
海行。波
うみぎょう。
滝行はよく知られているかと
おもいますが、
私がよくお世話になっております
九州石鎚大権現社さまの所では
海行メインです。
土用の時期に7月と1月にあります
私は初めてのとき、
一月でめちゃめちゃ寒かったのを覚えています。
なぜか、夏の海にはあまり縁がなくf^_^;
ほとんど冬の海行ですが、
今年は夏の海行、ご縁頂き、
参加させて頂きました。
ありがたいことに、
九州石鎚大権現社の宮司さまは
信者さん、一般さん分け隔てなく、
参加させて下さいます。
かくいう私も一般ですf^_^;
本当に器の大きな宮司さまと、
心優しい氏子さま皆様のおかげさまで、
私もいろいろ学ばせて頂いております。
本当にいつもありがとうございます!
さてさて、その内容、
最近いろいろな方々に
ご興味頂いております。
滝行は
白着(しろぎ)で、
結界張って、
滝に当たりながら、
お経を唱えます。
海行は、といいますと、
もちろん、白着を着て、
頭に白いハチマキをして
一旦肩まで海に浸かるか、
海水をかかり、
口を海水ですすぎ、
ほら貝が吹かれ(開始の合図)
結界を張り
波打ち際で座り、
(夏は波に腰まで浸かり、冬は波ギリギリくらいで行います)
終わりの合図と終わりのほら貝が吹かれるまで
目を閉じ、
お経を唱え、
自分の内側と向き合います。
海行では、座って目を閉じてから、
終わりの合図まで、
目を開けてはいけません。
どんなに波にうたれても。
どんなに波が顔にかかっても、
強い波に身体が押されても、
絶対目を開けてはいけません。
もしあけたら、海から上がってまっていなければいけません。
また、海行について来て入れない人は、海行の間、海をみてはいけません。
海に入るのも行。
海に入れないのも行。
もちろん、お山行と同様に
「前行」あります。
前行とは最低一週間前からは
しておく前準備などで、
ちゃんとしておく、のと、
軽い気持ちでするのとでは、
やはり、「えられるもの」は
違うように感じます。
前行のないようとは!!
四つ足の動物を食べるの禁止
(だしもダメです)
SEX、および、同じ布団で寝るのも禁止
「けっさい」水かかりをする
お経を読む
などです。
とはいえ、「普通」の生活で、
お仕事の付き合いや、
大切な人と過ごす時間に、
「どぉしても、ムリ!!叫び」
な、ときもありますよね。
それは、それで、お作法ありますので、大丈夫なのです(^-^)
周りの理解や、協力も必要ですが、
なかなか理解頂けないときもあります。
けれど、お行のために、仲違いしては、
もともこもありません。
「相手を思いやる気持ち」
あってこそのお行です。
お行体験しますと、
「普通」の生活の中にいる方が、
ずっとずっと「お行」に感じます。
と、と、
話を戻しまして。
私は7月4.5.で山行ありましたので、
6月から前行させて頂いておりました。
ご協力頂きました皆様、本当にありがとうございます!!
おかげさまで、良い経験、させて頂いております。m(_ _)m
海行は写真が撮れず
申し訳ありませんが、
今日の夕方、
素敵なぴんくの「大天使」にお会い致しました(*^^*)

皆様にも素敵なことがありますように!
そして、
今回海行で頂いた「キーワード」
「龍神と観音様。」
そうして組みました、
光と守護、浄化の龍神パワーブレス
もちろん上級ランク石です!
今回も、
お値段ご指示ありまして、
超お得な
12.000えん!
ただ、ひとつずつしかありません
m(_ _)m
その一がこちら(お早めに(*^^*))

詳しくはこちら
その二がこちら(売約済み)

その三がこちら(売約済み)

最後までご覧頂きありがとうございます!
ちぃ











コメント