top of page

人を愛したり、信じること

  • 執筆者の写真: 千聖 髙倉
    千聖 髙倉
  • 2014年5月8日
  • 読了時間: 2分

ree


問いを頂きました。


私もぶつかったことのある課題。


愛すること、信じること、


むつかしい?


簡単?


昔の私には難しかったです。


今の私には自然なことです。


それは


愛すること、

信じること、に共通する

関わる上で「大切なこと」が

わかったからです。

(あくまで、私の解釈ですが)


私は、私自身を「消したい」と


思って生きていた過去があります。


気づかいしすぎて、

うまくできなくて疲れて

「ひとり」を選んだ時期もありました。

ただひたすらに「ひとり」を選んで。

自分に自信もなかったです。

否定され続けた日々は

素直な気持ちさえ

自分で見えなくしてしまっていました。

一瞬浮かぶ感情

だけど、「どぅ思われるだろうか」

人のモノサシばかり気にして

結局、言葉にする前に


消えてしまう。


伝えたいのに、

伝えたえきれない


もどかしさと

虚しさに締め付けられる


「なんで言わないの?」の問いに

ギクリとしつつ

「言えない、言葉が出てこない」

そしてそれすらも

「言えない」


もがいて

探して探して

出会って学んで、

時間がかかって

分かったことは


「信じる」ってことは

「すべてを相手に任せる」ってこと。

良くも悪くも。

そして「任せる」ってことは

相手がどんな人柄か、

よいとこも、未熟なとこも

含め、知り、分かった上で

任せるってこと

だから、

「信じた責任は自分にある」、

ということ


だから、

自分を信じる責任も自分。

自分を生きる選択の責任も自分。


選択、何を選ぶのか、の責任が

自分なら、自分を大切にしないと

選べない。


そして


信じることは愛すること


ありのまま、そのままと

互いの可能性を信じること

私は私として。

相手は相手として。

よいとこも、未熟なとこも含めて

尊重しあいながら

関わるということ。


でも、

騙した方が良いとは思いません

騙された方だけが悪いとも思いません


そして

出来ないと知ってる、思ってる人、

「思えた人」には頼まないでしょ?


もちろん、人それぞれに

モノサシ、基準があると思います。


各家庭、育つ地域、国、で違うように


言葉一つも


表現もが違えば、

解釈も違う。


けれど不思議と共通する


「道理」


だれもはじめから

完璧じゃないですから


小さいこどもなら素直な気持ちを

ストレートにだせるけど、


ストレートに出すばかりが

伝わるとは限らない


年を重ねて

繰り返し

練習、体験して


出来るようになっていく。


愛することも

信じることも

関わることも


そのとき、その時のカタチに。


そして、

信じるも、信じないも、

愛するも、愛さないも、

関わるも、関わらないも


自由に選んでいいってこと。



今日も素敵な風が吹きますように✨



ちぃ

 
 
 

コメント


​髙倉千聖ブログ 最新記事

髙倉千聖Line公式アカウント
お友だち追加で
運氣Up画像プレゼント
右のQRコードをスマホの
​LINEでスキャンして下さい

公式LINE QRコード

REIMEIcst

bottom of page