top of page

夫婦岩とカラスの知らせ 伊勢125社参拝 そのに

  • 執筆者の写真: 千聖 髙倉
    千聖 髙倉
  • 2016年5月25日
  • 読了時間: 5分

「誰かの魂と宇宙と地球の狭間にそっと。」

魂の記録、魂鑑定、開運メッセージお伝え致しております。

魂のお医者さん♪Palura☆ちぃ髙倉千聖です♪



あっついです(><)

雨上がりでちょっとむしむし温泉です。





お伊勢も雨でしたが雨雲に包まれながらも本当に明るい空で不思議だったなぁ。と思い出しながら(≧▽≦)





二日目は二見興玉神社


夫婦岩から!



本殿を参拝後、夫婦岩へ!

するとなんと!!




ree


岩の鳥居にカラスが!!

なんだかとっても絵になる雰囲気で、ぴっ!!と感じるものがあり、



でも出来れば、写真は参拝後にとりたい!!

(不思議ですが撮り比べるとわかるのですが、参拝前と参拝したあとでは取れる写真が違うんです( ´艸`))


でも飛んで行っちゃうかもしれない><と、とりあえず一枚パシャリ。


「どうか参拝終わるまでまで待っていて!!」と思いましたら、

鳥居前で参拝し、しばらく写真を撮る間




ree


はい!!ばっちり待っていてくれました!!(≧▽≦)



。。。




なんてことはないのですが参拝後写真を撮りました後に



「あぁ、これも信じて待つ」ということなのだなぁと



思いました。





潮の香りに清められつつ次の神社へ



ree

ree


世木神社 せぎじんじゃ(昔はここの神社で天皇陛下方が禊をされて外宮内宮お参りされたそうです)



はい!そしていよいよ



ree



豊受大神宮 とようけだいじんぐう

多賀宮 たがのみや

土宮 つちのみや

風宮 かぜのみや



ree






下御井神社 しものみいじんじゃ(神々に供える水を汲む井戸のうえに築かれた神社。御上井の予備の井戸。水の神)私はいっつもこの神様に呼ばれます♪小さいですが大好きな場所( ´艸`)


四至神 みやのめぐりのかみ

上御井神社 かみのみいのじんじゃ(敷地的に参拝無理でした(T_T)別の場所に参拝所があることが後から分かりました。)

御酒殿神 みさかどのじんじゃ

度会国御神社 わたらいくにみじんじゃ


ree

外宮豊川稲荷 あこねさん

(ちょっと硬くなっておりますw)


ree


そしてこのあこねさんの敷地には珍しい御神木が!夫婦円満のご利益も、あるのだとか(*^^*)



御朱印をいただこうと社務所をのぞくもお人はおらず、、、


奥の社務所にお人の声。


「すみませ~ん!」とお声掛け、すると奥の方から「ハーイ」とお返事のお声。




しばし待つ。



すると、5.6名のジャージ姿の陸上部のような(←勝手な解釈w)青年さん方が「大きい声で呼びましょうか?」と。親切です!!(≧∇≦)ありがたいですが、「今お声掛け致しました」と返しましたほどに神社の方がいらっしゃいました(*^^*)


まさかこの出会いが翌日のドッキリになろうとはまだ知る由も無く。。。


ジャージで参拝の青年グループ珍しいね~なんて話しながら、



大津神社 おおつじんじゃ



ree



度会大国玉比賣神社 わたらいおおくにたまひめじんじゃ



ree

伊我理神社 いがりじんじゃ

井中神社 いなかじんじゃ

ree

山末神社 やまずえじんじゃ

ree

田上大水神社 たのうえおおみずじんじゃ

田上大水御前神社 たのうえおおみずまえじんじゃ

ree

月夜見宮 つきよみのみや



ree

高河原神社 たかがわらじんじゃ


ree

清野井庭神社 きよのいばじんじゃ



と、めぐり

ree

大間國生神社 おおまくなりじんじゃ


ree

草奈伎神社 くさなぎじんじゃ



を参拝し車に乗り、道で遊んでいた少年たちが道を開けてくれたその時!!



何やらコワモテノおじさまが・・・!?!



車の窓越しに・・・




「今参った?」とぐい!と窓にてをかけられ!?!?




一瞬、微妙な空気に、相方(女性)と「え?なにかまずかったですか?」的空気。



いぇ、確かに、駐車場がなかったのでちょっと広さのあるところに寄せて停めておりましたが・・・。ダメっだたのだろうかとそんなことが脳裏をよぎる。とりあえず、



「はい(^^)」とわたし。



「いやー車のナンバーがあんまり見らんから」とおじさま



あれ?と思う私を横に


すかさず相方が

「伊勢125社まわってるんです」と言いますと、




「ええ~!そうか?もうここ参り終った?参り方分かった???」とおじさま。



あれれ?と思いつつおじさまの話は進みます。



「参り方、何かちがうんですか?」と私。



すると


「自分ここ今、世話役しとるんや、説明したろか~?」とおじさま。





はい!せっかくなのでご案内頂きました!!(≧▽≦)



コワい人でなかったので一安心です(^^;)


再度車を降り。お話を頂きました。


ree


まずは神社前の神社名が刻んであります石碑の前で。


「石碑は右に草奈伎神社、左に大間國生神社と書いてあり普通は書いてある側にその神様のお社があるそうですがここは石碑に向かって左に草奈伎神社、右に大間國生神社(おおまくなりじんじゃ)があり、普通摂社末社だいたい年のお祭り5回なのに、草奈伎神社は年17回もお祭りがあるから、大間國生神社より草奈伎神社のほうがくらいがうえで(草奈伎神社は外宮第一位の摂社)、右が上座になるから石碑には右に草奈伎神社と書かれているのではなかろうかと。

そしてその昔、近隣の国を平定に出かけ無事に戻ってきた”みしるしのつるぎ”を納めてあると言われ草奈伎神社はとても縁起がいい神様やで。」、と言ぅお話や(大間國生神社は年5回)伊勢の摂社末社でもここだけ石積みがあり、なおかつ手水舎が草奈伎神社側にあり、だいたい手水社は位が高い方のお社側にあるといったお話を伺いました。


こちら草奈伎神社は今年11月に大修理だそうです


内宮外宮・別宮が20年に一回の遷宮。

摂社、末社は20年に1回大修理があり40年に1回遷宮をされるのだそうです。


また、摂社・末社のなかでも囲いの正面の戸が一枚板なところは4・5ヶ所しかないそうです。



ree


そして石垣も摂社、末社ではここだけのもよう。

別のところで隣接する八柱神社にも石垣はありましたが珍しいそうです。


ということで改めて



草奈伎神社 くさなぎじんじゃ

大間國生神社 おおまくなりじんじゃの順に参拝。



そうこうしてお参りが終わりますと次の神社までの道のりを教えてくださいました!!


もうほんとにほんとにお優しく、親切にしてくださってほんとにありがたかったです!!


ちなみにご近所に住んでいらっしゃるそうです^^


そしてそして!


ree

打懸神社 うちかけじんじゃ



ree

大河内神社 おおこうちじんじゃ

志等美神社 しとみじんじゃ



ree

河原神社 かわはらじんじゃ

同座 毛理神社 もりじんじゃ


ree

志宝屋神社 しおやじんじゃ



ree


ree


御食神社 みけじんじゃ



ree



この日は宿のキッチンを借り

この日はお昼遅かったのであっさり目に

たっぷり春キャベツと卵と粟・ひえの和風だしスープともろみがけ豆腐


疲れを癒してくれるごはんとなりました



ree

デザートのこうじプリンおいしかったです





そのさんへつづく





#神社#参拝#アカシックリーディング#パワーストーン

 
 
 

コメント


​髙倉千聖ブログ 最新記事

髙倉千聖Line公式アカウント
お友だち追加で
運氣Up画像プレゼント
右のQRコードをスマホの
​LINEでスキャンして下さい

公式LINE QRコード

REIMEIcst

bottom of page