top of page

羽織の着あわせ✨✨

  • 執筆者の写真: 千聖 髙倉
    千聖 髙倉
  • 2016年12月24日
  • 読了時間: 2分

更新日:2023年11月16日

「誰かの魂と宇宙と地球の狭間にそっと。」

魂の記録、魂鑑定、開運メッセージお伝え致しております。

魂鑑定士兼心地良く身体を整える着物の着方講師の♪Palura☆ちぃ髙倉千聖です。






昨日。




イメージが湧きません!とメッセージ頂きまして、着物や帯を変えなくても羽織を変えるだけで雰囲氣かわります✨




とドタバタフェイスブックに投稿させていただきましたら、意外にみなさま喜んで頂けまして、







羽織は秋、冬、春、夏は夏の羽織があります。






道行コートや道中着は洋服でいうコートですので昔のしきたりなら玄関入る前に脱ぎます。






訪れる先に散りやホコリ、汚れを持ち込まないように、もちろん防寒の意味もあります。






で、す、が、






羽織は着たままで大丈夫なのです✨






脱いだり着たりが氣を使うため、私は割と羽織を着ています。✨




寒いときは羽織の上から道行や道中着をきています✨






写真はバッチリというわけではありませんが、「まぁ、そんな感じ」と思って頂けましたら幸いです✨






私は春先は春らしく、白っぽい明るい色を着るようにしています✨




元氣にゆきたいとき!



ree





ちょと落ちつかせたいとき。



ree



シュッと品良く行きたいとき。


ree



軽やかに行きたいとき。



ree




どどーんと古典柄で行きたいとき✨

ちなみにこれは丈長めの長羽織。着丈膝まであります✨



ree



ちょとふんわり?行きたいとき✨



ree




男装版は今しばらくお待ちくださいまし✨




綺麗に着ることを重視しすぎて、氣持ちよく着ること、楽しむこと忘れては勿体無いですが、


氣持ちよく着ること、楽しむことを重視しすぎて崩れすぎても品がない。



正装ならばやっぱりカチッとが良いですが、普段着なら多少崩れてもよいではありませんか。



と思っていますが、着はじめ、やり始めは仕方のないこと。


着て仕舞えば堂々と致しましょう✨



まずはそこから✨✨




つづく






 
 
 

コメント


​髙倉千聖ブログ 最新記事

髙倉千聖Line公式アカウント
お友だち追加で
運氣Up画像プレゼント
右のQRコードをスマホの
​LINEでスキャンして下さい

公式LINE QRコード

REIMEIcst

bottom of page