top of page

補正無しは無理がある?

  • 執筆者の写真: 千聖 髙倉
    千聖 髙倉
  • 2014年10月13日
  • 読了時間: 2分


ree

補正無しは無理がある?


先日、着物好きなみなさまとお話中、頂きました問い。



浴衣、きもの、体型によっては、補正なしで、イケます。



でも、ぶっちゃけ、グラマーさんは補正したほうが、着姿はきれいです。

着物に変なシワが入るのを防げますし、着崩れも防げるので、多少使うことをオススメします。

季節、に合わせて使いやすいものを。

着物も長持ちします。

汗も吸ってくれますしね。

冬は保温してくれて、温かいです(*^^*)


よく、ばあちゃんや、母から、「女の子は腰を冷やしたらいかん」と言われて育ちました(*^^*)

腰が冷えると、全身冷えます。

健康のためにも、腰は要。



もともと、補正がいらなかった昔の日本人は、「寸胴」です。(ここポイントビックリマーク笑)


現代人は、昔の人と比べれば、かなり、グラマーです。スタイルがいいです。


かといって、仰々しい補正も疲れます。


そこで、今日はかんたんに出来る、補正の作り方~をご紹介致します!


古くなったフェイスタオルと腰紐でできます。(≧∇≦)


ree



作り方はこちら。


まず、フェイスタオルを三つ折りにします


ree

ree


端を写真のように折りざっくり並縫いします。


ree






腰紐を半分に切ったものを

写真のように縫い付けます

ree


出来上がりです。


ree





胸の下、腰回りに使えます

(二つくらいあると重宝します。


お尻のとこだけ厚みが欲しい場合は

ree

このように折って重ねて、ざっくり並縫い。


汗をかいたら、ジャブジャブ洗えます(≧∇≦)


体型に合わせて、薄手、厚手、タオル選んでくださいませ(*^^*)


きつけた状態はこちら

おひもはできるだけ平らに巻きます。

おひもの先は挟んでおきます。


胸の下

ree

お尻

ree

横から見た感じ

ree




おひもは、長いようでしたら、都合の良い長さに(*^^*)


こちらの補正、細身の男性にもお使い頂けます、男性マネキンがありませんので、男性版のつけ方はまた。

(細身の男性、誰かモデルなってくれないかしら笑。)



ご質問などなどありましたらお気軽にメッセージくださいませ(*^^*)




ちぃ


 
 
 

コメント


​髙倉千聖ブログ 最新記事

髙倉千聖Line公式アカウント
お友だち追加で
運氣Up画像プレゼント
右のQRコードをスマホの
​LINEでスキャンして下さい

公式LINE QRコード

REIMEIcst

bottom of page